相続税の対策・相談、納税の不安解消、 税務のことなら八谷昌宏税理士事務所
投稿ナビゲーション
こんにちは、税理士の八谷です。本当の意味での相続税のエキスパートとして、相続税申告のお悩み、疑問のヒントをお伝えしています。
現在、日本では中小企業経営者の高齢化が進んでおり、その上、後継者不在率が2020年には65%超え(帝国データバンクの調査による)という深刻な状況です。
後継者のいないまま経営者が引退する年齢になった時・・・これでは大切な会社の存続も危ういですね。
そこで今回は、法人の事業承継について、お話したいと思います。
1. 事業承継とは
中小企業経営者の高齢化は深刻で、後継者不足により廃業したり、雇用や技術が失われる事による影響が懸念されています。世代交代等を契機とした成⻑を進めるため、 円滑な事業承継が重要な課題となります。
中小企業庁が策定した事業承継ガイドラインでは、事業承継を3つの分類しています。
① 親族内承継・・・現経営者の子供などの親族に承継させる方法
② 役員・従業員承継・・・親族以外の社内へ承継させる方法
③ M&Aなど社外への引き継ぎ・・・株式譲渡や事業譲渡といったM&Aにより承継する方法
後継者がいないまま、高齢で引退を迎える経営者の法人は廃業することも多く、こうした状況が進行すると中小企業は減少してしまい、経済への打撃は大きいでしょう。 そこで政府は、税制面で事業承継を支援をするため、2008年に事業承継税制を創設しました。
2. 事業承継税制について
事業承継税制とは、非上場の企業において現経営者から後継者へ、円滑に事業承継が進むのを援助するための制度です。具体的には、『円滑化法』に基づく認定のもとで、会社や個人事業の後継者が取得した自社株式などの一定の資産について、相続税や贈与税の納税を猶予や免除を受けられる制度です。
事業承継税制には、一般措置と特例措置の2つの制度が存在します
〇 一般措置・・・2009年から始まった制度
〇 特別措置・・・2018年の税制改正時に10年間の時限措置として開始した制度
※国税庁「非上場株式等についての贈与税・相続税の納税猶予・免除(法人版事業承継税制)のあらまし」より
※特例措置の承継計画の提出期限は1年延期されています。
3. 事業承継の流れ
〇 事業承継に向けての準備 まずは、会社の経営状況を確認しましょう。
具体的には会社の資産や負債、そして重要なのは自社株式の価値(株式の評価額)などを整理しましょう。 自社株式の評価額は税金の専門知識が必要ですので、税理士にご相談下さい。
〇 後継者を選ぶ
〇 事業承継計画書を作成する
〇 都道府県知事の円滑化法の認定を受ける
4.事業承継税制のメリット、デメリット
事業承継税制の適用されれば、、相続税・贈与税の納付が猶予してもらえます。
2019年の経済産業省による「中小企業・小規模事業者向け 事業承継の集中支援について」によれば、平成30年改正以前は年間約400件程度でしたが、 年間約6,000件の申請に数字が跳ね上がったそうです。これは、事業承継税制の適用を受けたほうがメリッが大きいと考える会社が多いという事でしょう。
デメリットとしては、会社の経営状況が変化し、適用要件を満たせなくなった時に起こります。事業承継税制の適用を受けていても、相続税・贈与税はあくまでも『猶予』されているだけです。要件を満たさなくなれば、猶予措置は取り消され、税金を納めなければなりません。
しかも猶予されていた期間の利子税も発生します。
5. まとめ
いかがでしたでしょうか?自社株の相続税評価額が高くて、将来の相続税が心配である、など悩みは多いですね。
事業承継には、相続・贈与などの問題が大きく関係してきます。制度や要件が複雑であるため、顧問税理士などからアドバイスを受けながら進めていきましょう。
八谷昌宏税理士事務所では親身になって丁寧にご相談をお受けしています。
新型コロナ感染や自宅待機に関しての個人情報も大切に取り扱います。何かと専門的知識も必要になりますので、お気軽に当事務所にご相談下さい。
こんにちは、税理士の八谷です。本当の意味での相続税のエキスパートとして、相続税申告のお悩み、疑問のヒントをお伝えしています。
昨年末は少しは落ち着いたように思えたコロナ禍ですが、また新型オミクロン株により大きな影響が出ていますね。
皆様も私も 健康第一で乗り切りましょう!
先日(2022年2月3日付)、国税庁から令和3年分の所得税、贈与税などの申告期限について発表がありましたので、お話したいと思います。
1. そもそも確定申告とは
確定申告は1月1日~12月31日までに生じた全ての所得金額と、その所得金額に対する所得税や源泉された税金、予定納税で納めた税金を精算し、 申告期限までに確定申告書を提出する手続きです。
そして通常であれば、令和3年分(2021年)の申告所得税、贈与税の確定申告期限は2月16日~3月15日 、個人事業者の消費税の申告期限は3月31日 までとなっています。
2. オミクロン株の影響で申告期限はどうなるの?
オミクロン株の急速な感染拡大に伴い、感染者や自宅待機者、通常の業務体制が維持できない等の理由で申告が困難な方が増加しています。この状況をふまえて、国税庁は「令和3年分確定申告いついて、新型コロナウィルス感染症の影響により、申告等が困難な方については、令和4年4月15日までの間、簡易な方法により申告・納税期限の延長を申請する事ができる」ようになりました。
それでも4月15日までに申告や納税が困難な方は「やむを得ない理由がある」と所轄税務署長に申請をし、承認された場合のみ、その理由がやんだ日から2ヶ月以内の範囲で認められます。
3. 具体的な手続き方法は?
令和3年分の申告所得税、贈与税、個人事業者の消費税の確定申告については、簡易な方法で申告及び納付期限を延長することができます。
具体的には確定申告書の用紙の右上、余白に「新型コロナウィルスによる申告・納付期限延長申請」と記載します。贈与税や消費税も同様です。
e-Taxの場合は送信準備画面に『特記事項』欄がありますので、ここに「新型コロナウィルスによる申告・納付期限延長申請」と入力します。
(注) ただし、簡易な方法による延長は、令和4年1月以降に申告期限を迎える手続きが対象になっているため、それ以前に申告等の法定期限を迎えたものについては 『災害等による申告、納付等の期限延長申請書』に理由等を記載して提出する必要があります。
4. 申告所得税以外の税金はどうなるの?
法人税や相続税についても、新型コロナ感染症の影響により申告や納付等が困難な場合は、申告所得税と同様です。申告書の余白に 「新型コロナウィルスによる申告・納付期限延長申請」と記載して提出する簡易な方法により延長が認められます。
5. まとめ
いかがでしたでしょうか?
八谷昌宏税理士事務所では多忙な時期の申告手続きも、的確に手続きできるよう心掛けています。
新型コロナ感染や自宅待機に関しての個人情報も大切に取り扱います。何かと専門的知識も必要になりますので、お気軽に当事務所にご相談下さい。
こんにちは、税理士の八谷です。本当の意味での相続税のエキスパートとして、相続税申告のお悩み、疑問のヒントをお伝えしています。
相続が発生するとお葬式、遺産の整理や分割、相続税申告、納付、お墓・・・と本当に色々な事をしなければなりません。終わってホッとした、と 意外と忘れてしまう、後回しにして気付けば月日が経過している、というのが「相続登記」です。
今までは不動産の登記を相続人に変更する期限や罰則がありませんでしたが、これからは要注意です!
1. 所有者不明の土地が北海道に匹敵する?!
国土交通省の調査によると、登記簿で所有者が分からない土地が20%を超える事が判明するなど、今まで放置されてきた 土地の多さが問題になっています。なんと所有者不明の原因の3分の2が相続登記の未登記、他には所有者の住所変更による未登記などだそうです。 このまま放置すると2040年には北海道の面積を超するという試算もあるそうです。
2. 未登記の場合のデメリット
相続登記を行わず放置された土地には、どのようなデメリットがあるのでしょうか?
1 所有者を探すのが大変!
所有者を検索する手続き、時間、コストなど膨大なものになり、公共事業や再開発の対象地になった場合、
また災害時の対策工事が進まないなど、私達の生活にも悪影響が及ぶこともあります。
2 土地を活用したい!と思った時に大変
もし、相続登記をせずに長年が経過した場合、2次相続などで相続人が樹形図のように広がり、ものすごい人数に増える場合もあります。その 場合でも、1人1人全員の戸籍謄本や印鑑証明、分割協議書などが必要となり、その作業は困難を極めます。
3. 相続登記が義務化に
このような問題を考慮し、2021年4月に相続登記を義務化する改正法案が可決され、2024年を目途に施行されることになりました。 では、この法改正でどのように変わるのでしょうか?
① 相続人が、相続や遺贈で不動産を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請しなければなりません。今までは相続登記をしなくても罰金等はありませんでしたが、これからは10万円以下の過料が課されます。
しかし、3年以内に相続登記が申請できない場合には、下記の手続きにより一時的に過料を免れることができます。
◎法定相続分による相続登記をする
◎相続人である旨の申出(相続人申告登記)をする
② 所有者である個人の氏名、または法人の名称、住所(本店所在地)に変更があった場合は、その日から2年以内に変更登記をする事が義務化されます。これを怠ると5万円以下の過料が課されます。
③ 相続しても売却が難しい土地、活用方法がない場合など、その所有権を放棄して土地を国庫へ帰属させることが可能になりました。これによって、固定資産税を納め続ける負担が軽減されます。
4. まとめ
いかがでしたでしょうか?
八谷昌宏税理士事務所では相続税の申告手続きが少しでもスムーズに進行するよう、心掛けています。相続税の申告と共に、これからは登記の手続きまで完了しないと思わぬ過料を支払わないといけません。相続に関しては全体的な流れをきちんと留意して手続きを進めましょう。何かと専門的知識も必要になりますので、お気軽に当事務所にご相談下さい。
こんにちは、税理士の八谷です。本当の意味での相続税のエキスパートとして、相続税申告のお悩み、疑問のヒントをお伝えしています。
新型コロナ感染症の影響はまだまだ大きい時期ですが、ワクチン摂取率も高まり、緊急事態宣言も解除されたために、税務署から税務調査の連絡がちょこちょこ入るようになりました。
今回は相続税の税務調査において、綿密に調査され指摘を受けやすい「名義預金」についてお話したいと思います。
1. 相続財産に預貯金は含まれるのか
民法第896条によれば、「相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。」とされています。
亡くなられた方(以後、「被相続人」とします。)が、その方の名義で銀行やゆうちょ銀行、信用金庫などの金融機関に預けていた預金や貯金は,被相続人の一身に専属するものではありませんので、相続財産になります。つまり、相続人がその預貯金を相続により払い戻し請求ができるからです。(預貯金は厳密に言えば「払い戻し請求権」ですね)
2. 預貯金の確認方法は?
被相続人がどこの金融機関にでどれだけ預貯金があるか、という確認は意外と難しいものです。最近は「終活(しゅうかつ)」と言って、生前に人生の総括を行い、色々準備される方も増えています。相続税の申告漏れにならないよう、生前に家族で話しをしておくのも1つの方法ですね◎
一般的には、被相続人の預金通帳やキャッシュカード、振込明細等等の金融機関との取引が分かる書類などから、取引の可能性があった金融機関を探します。
そして、その金融機関に「残高証明書」を発行してもらいましょう。その時に亡くなられた時点での経過利息など、細かい注意点もありますので、税理士に相談して下さい。
3. 名義預金とは?
被相続人名義の預貯金を確認する事は理解しやすいと思いますが、「自宅を探していたら、被相続人以外の名義(家族など)の通帳が出てきた」という場合も多々あります。これがいわゆる「名義預金」と呼ばれる物です。
この預貯金が相続財産に含まれるのか、申告の必要があるのか、ひいては申告していなくて税務調査で指摘された、などの問題が起こりやすい財産です。
4. 名義預金の判定ポイント!
一般的に財産の名義人=所有者と考えられますが、そうでは無い場合もあり、なかなか判定が難しいものです。この「名義預金」も相続財産ではなくその名義人(配偶者や子供、孫名義が多いので)のものと考え、相続税申告しない事も多々見受けられます。しかし!ここが税務調査でよく問題になるんです!
この預金は誰のものか?と検討するのは深い問題ですが、今回は主なポイントをまとめてみました。
1 その預貯金の原資が被相続人のものである
2 その預金の管理、運用は被相続人が行っている
3 過去にその預金が、その名義人に贈与された物ではない(その名義人も預金の存在を知らなかった等)
以上の条件が全てではなく、以外と複雑で綿密に検討しなければなりませんので、不安な方は一度、八谷昌宏税理士事務所までお気軽にご相談下さい。
5. まとめ
いかがでしたでしょうか?
八谷昌宏税理士事務所では相続税の調査を受けた場合、申告されている方の御事情をくみ取り、調査がスムーズに進行するよう掛けています。
私自身もワクチン接種は2回完了し、体調管理には万全を尽くしております。しかし、場合によってはリモートによる面談にも対応しておりますので、何かご不明な点などありましたら、お気軽に当事務所にご相談下さい。
こんにちは、税理士の八谷です。本当の意味での相続税のエキスパートとして、相続税申告のお悩み、疑問のヒントをお伝えしています。
新型コロナ感染症の影響は大きく、延長や適用地域の拡大など先が見通せないですね。それでも税金の申告手続きは必要ですので、混乱する情報の中から正確なものを見極めないといけません。
今回は新型コロナ感染症の影響による申告期限の延長手続きについてお話したいと思います。
1. 新型コロナ感染症により申告期限は延長できるのか
相続税の申告期限は本来、「相続を知った日の翌日から10ヶ月以内」となっています。しかし、新型コロナ感染症の影響により、「新型コロナウィルスに感染した」「新型コロナウィルスの感染患者に濃厚接触した事実がある」「新型コロナウィルスに感染した場合、重症化の恐れがあるので、医師から外出を控えるよう指示を受けている」などで、申告手続きに必要な資料が集められない、相続人が集まって分割協議ができない、などの”やむを得ない理由”があると認められた場合は、相続税申告期限の延長が認められます。
2. 延長手続きはどうしたらいいの?
令和3年4月16日以降に延長申請を行う場合、改正がありました。それまでは、相続税申告書の右上に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延 記入すればよかったのですが、「災害による申告、納付当の期限延長申請書」を作成して提出しなければいけません。
注意しなければいけないのは、申請書を提出した人だけが延長を認められる為、相続人が複数いる場合は相続人全員が作成及び提出しなければいけません。
3. いつまで延長されるの?
国税庁のホームページによれば、「型コロナウイルス感染症の影響により、期限内に申告・納付することができないと認められるやむを得ない理由がある場合には、所轄税務署長に申請し、その承認を受けることにより、その理由がやんだ日から2ヶ月以内の範囲 で個別指定による期限延長が認められる」とあります。
4. 納付はどうなるの?
期限延長が認められた場合、相続税申告書の提出した日が納付期限日となります。注意が必要なのは、申告書を提出した翌日以降に納付すると延滞税の課税対象となります。提出日と同日に納付するか、又は、準備が整っていれば、相続税申告書を提出する前に納付しても構いません。
5. まとめ
いかがでしたでしょうか?
八谷昌宏税理士事務所では相続税の申告手続きが少しでもスムーズに進行するよう、心掛けています。私自身もワクチン接種は2回完了し、体調管理には万全を尽くしております。しかし、場合によってはリモートによる面談にも対応しておりますので、何かご不明な点などありましたら、お気軽に当事務所にご相談下さい。
こんにちは、税理士の八谷です。本当の意味での相続税のエキスパートとして、相続税申告のお悩み、疑問のヒントをお伝えしています。
最近、相続絡みの社会問題として「空き家問題」が大きくとりあげられるようになりました。これは「田舎の親の家を相続したが、都会で会社勤めや 自分の家族と住んでいて、実家の不動産を持て余している」というような例です。
今回は具体的に「空き家問題」の具体的な問題点や解決法についてお話したいと思います。
1. 地方に住む親の家をどうするか
最近は地方の空き家率が高くなり、社会問題にもなっています。子供世代は都市部に就職し、結婚、自宅も購入する方も多いでしょう。そして、定年後に地方の実家に戻る、移り住む人が少ないようです。それぞれの生活スタイルや事情があるので致し方ありませんね。
それでは実際に、地方にある実家や他の不動産に関して、どんな状況が起こりうるか事例を挙げてみます。
2. 相続についての選択肢
地方にある実家や他の不動産を相続しても、住む予定がない、遠方でなかなか行けない、など維持管理が難しい方は「相続放棄」という方法もあります。 ただ、相続人の誰かが相続して管理してくれれば良いのですが、全員が放棄した場合は民法上は管理責任が残る場合もあるので注意が必要です。
3. 相続後の問題や活用方法
1 固定資産税
相続する場合はまず、相続税が課税されるかの検討が必要です。そして実際に相続した後は毎年、固定資産税がかかります。
2 不動産の劣化、景観の悪化
不動産、特に家屋は経過年月と共に老朽化します。台風で屋根が飛んだり、塀が倒壊したりする危険性も高くなります。また、お庭などは草木が茂ると隣に伸びたり、害虫が増えたりと近隣に迷惑がかかったりします。トラブルは避けたいですね。
3 犯罪にまきこまれるリスク
空き家が長く続くと、人がいないため犯罪の温床になるケースもあります。知らない人が侵入したり、放火される可能性もあります。
4 「特定空き家」に指定される
2015年に「空き家対策の推進に関する特別措置法」が制定され、
a. そのまま放置すれば倒壊など著しく危険な状態
b. そのまま放置すれば著しく衛生上有害となる恐れがある状態
c. 適切な管理が行われていない事により、著しく景観を損なっている状態
d. その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態
である空き家には固定資産税が6倍になったりしますので、注意が必要です。
4. 空き家問題の解決法
1 賃貸物件として活用する
もし、借り手が見つかれば、収益も生まれ、維持管理費の負担も軽減されます。
2 売却する
遺産に現金預貯金が少なく、不動産ばかりで相続税が支払えない、というケースの場合、売却するという選択をされる方も多いです。 相続財産を相続税支払いの為など相続発生から一定期間の間に売却し、譲渡益が出た場合は、譲渡所得税に関して特別な計算方法がありますので、相続税のみならず、譲渡所得税まで幅広く当税理士事務所にご相談下さい。
※しかし、地方の不動産では借り手も買い手も見つからない、だから空き家状態が続く、という事が現実のようです。賃貸の為に建て替えるか建物を取り壊すかなど、問題は山積みです。
3 空き家バンクに登録する
空き家バンクとは、、空き家を売りたい人が登録し、空き家バンクを介して自治体が購入希望者に、空き家情報を提供する自治体のサービスです。
5. まとめ
いかがでしたでしょうか?
遺産相続を考える時はあらゆる方面から検討や準備が必要です。八谷昌宏税理士事務所では、総合的に考慮しつつ相続税や遺産分割方法を丁寧に検討するよう心掛けています。何かご不明な点などありましたら、お気軽に当事務所にご相談下さい。
こんにちは、税理士の八谷です。本当の意味での相続税のエキスパートとして、相続税申告のお悩み、疑問のヒントをお伝えしています。
June Bride (ジューンブライド)の季節ですね♪古くからヨーロッパでは「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」と言い伝えがあるそうです。
ギリシャ神話に登場するゼウスの妃で、結婚や出産を司る女神Juno(ジュノ)が守護する月が6月だから、という説があるとか。
現在は、コロナ禍で結婚式を開催することも難しいみたいですが、早く祝福ムードあふれる結婚式が挙げられるようになってほしいですね。
さて、とてもおめでたい結婚式ですが、実際に挙げようと思うと費用はどのくらいかかるのでしょうか?!
今回は結婚、出産、子育てと将来に向けて何か節税対策はないの?という内容で、「結婚」を中心にお話したいと思います。
1. 結婚式の費用って、いったいどのくらい?!
結婚式は式場や招待するゲストの人数、提供するお料理によって差が大きいところですが、平均的に見積もられている 結婚式の費用は約5万円×ゲストの人数と言われています。60名のゲストをお招きした場合は約300万円となる計算です。 しかも、結婚となると式のみならず、指輪、結納、また新婚旅行なども考えなくてはなりません。
なかなかの金額になりますですので、結婚する当事者の方の貯金では足りない、というお悩みも多いようです。
2. 結婚費用を援助してもらうと贈与税?
結婚費用に関しては、よくご両親や祖父母の方が援助する事が多いようです。
身内とは言え、結婚費用を援助すると、金額や内容により贈与税の対象となってしまう可能性があります。
3. 1000万円が非課税!結婚・子育て資金の贈与特例
父母や祖父母など直系尊属から結婚、子育て資金に充てるための援助はある一定の要件を満たせば1000万円まで非課税となります。
ただし、結婚費用については300万円が限度となっています。
1 特例が適用できる要件は?
・ 受贈者(もらう人)は20歳以上50歳未満であること
※令和4年4月1日以降は18歳以上50歳未満となります。
・ 受贈者の、贈与を受ける年の前年の合計所得金額が1,000万円を超えていないこと
・ 令和5年3月31日までに一定の贈与手続きを行うこと
2 非課税になる費用は?
・ 挙式費用、衣装代等の婚礼(結婚披露)のための費用(婚姻の日の1年前の日以後に支払われるもの)
・ 家賃、敷金等の新居費用、転居費用(一定の期間内に支払われるもの)
※ 結婚・子育て資金の範囲などについて不明な点がある場合には、内閣府子ども・子育て本部へお尋ねください。
3 特例を受ける手続きは?
金融機関等との一定の契約に基づき、受贈者の直系尊属(父母や祖父母など。以下「贈与者」といいます。)から
a. 信託受益権を付与された場合
b. 書面による贈与により取得した金銭を銀行等に預入をした場合
c. 書面による贈与により取得した金銭等で証券会社等で有価証券を購入した場合
信託受益権又は金銭等の価額のうち1,000万円(結婚資金は300万円)までの金額に相当する部分の価額については、取扱金融機関の営業所等を経由して結婚・子育て資金非課税申告書を提出することにより贈与税が非課税となります。
4 特例を受ける注意点は?
・ 契約期間中に贈与者が死亡した場合には、死亡日における贈与額から結婚のために引き出した金銭の残額管理残高)を、贈与者から相続等により取得したものとみなされます。
※ 令和3年4月1日以後にその贈与者から取得をした管理残額に相当する相続税額については、相続税の2割加算の対象となります。
・ 受贈者が50歳に達することなどにより、結婚・子育て資金口座に係る契約が終了した場合には、その残額はその契約終了時に 贈与があったこととされます。
3. まとめ
いかがでしたでしょうか?この特例を利用すれば、結婚資金に関する心配事を少しでも軽くできますよね。次回は、引き続きこの特例の「子育て資金」に関する内容となります。
特例に関しては分かりやすく説明しております。実際の手続きや特例適用条件は色々と複雑な面もごさいます。何かご不明な点等がありましたら、八谷昌宏税理士事務所まで、お気軽にご相談下さい。
こんにちは、税理士の八谷です。本当の意味での相続税のエキスパートとして、相続税申告のお悩み、疑問のヒントをお伝えしています。
新学期も始まり、春は入学金や授業料、教科書の購入など物入りですね💦人の生涯で三大資金と呼ばれている「住宅資金」「老後資金」そして 「教育資金」!お子様やお孫さんの将来の教育にかかる費用はけっこう必要なものです。前回は教育資金贈与の特例についてお話しましたが、 2021年4月以降に贈与される場合、コロナ禍で収入が厳しくなった子育て世代の負担を軽くするため、しかし、大事なお子様やお孫さんへの援助であっても、富裕層の節税対策としての利用を考慮し、いくつかの大事な改正点があります。
八谷昌宏税理士事務所では、各ご家庭の御事情を丁寧に検討しています。お気軽にご相談下さい。
1.教育資金贈贈与の特例とは
教育資金贈与とは、正式には「祖父母などから教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度」と言います。(以下、「教育資金贈与の
特例」と呼びます。)そもそも、教育に必要な費用は、扶養義務者からその都度援助してもらい、使い切れば贈与税はかかりません。
しかし、この教育資金贈与の特例を適用すれば、お子様やお孫さんに1人あたり1,500万円までなら、非課税で贈与する事が可能です。この特例は 令和5年3月31日まで延長されることになりました。
こちらの特例についての詳細は前回のコラムで解説しておりますので、下記をご参考下さい。
不安を解消!!お子様やお孫さんの教育資金は贈与税の特例を
2. 2021年4月以降の改正点
従来の教育資金贈与の特例について、注意が必要な大きな改正点は下記の2点となっています。
① 教育資金管理契約の途中で贈与者が死亡した場合
《従来の特例》
教育資金の贈与を受けた日から3年以内に贈与者が亡くなった場合、 贈与された資金(信託口座)の死亡日の残高が相続税の対象となっていました。
《改正後の特例》
教育資金の贈与を受けた日が、贈与者の死亡までの年数に関わらず、 贈与された資金(信託口座)の死亡日の残高が相続税の対象となります。
※ただし、下記の場合を除きます。
a.23歳未満である
b.学校等に在学している
c.教育訓練給付金の支給対象となる教育訓練を受講している場合
② 2割加算の対象へ
《従来の特例》
上記1のとおり、相続税の対象となった場合、相続税額の『2割加算』の対象にはならない。
※ 『2割加算』とは 相続税額を計算する場合、相続や遺贈(遺言により相続財産を取得)などにより相続財産を取得した人が、被相続人の一親等の血族(代襲相続人を含む) と配偶者以外の場合は、その人の相続税額の2割に相当する額を加算する、という制度です。
つまり、相続税額が2割増しになる、ということです。
《改正後の特例》
上記1のとおり、相続税の対象となった場合、相続税額の『2割加算』の対象になります。
3.まとめ
以上のように、お子様やお孫さんにとっても、とても有意義な贈与の特例の1つです。相続税の節税になるメリットもありますが、注意も必要です。
この特例について関心をお持ちでしたら、相続税を得意をする当事務所まで、お気軽にお尋ね下さい。
こんにちは、税理士の八谷です。本当の意味での相続税のエキスパートとして、相続税申告のお悩み、疑問のヒントをお伝えしています。
健康で仕事に趣味に充実した生活を送っていると、実感がわかない相続税ですが、意外と突然ふりかかってくるものです…
万が一に備えて節税対策をしておくことは、とても重要です。
今回は生前からできる対策で、基本的な控除を活用して節税効果がある贈与について解説したいと思います。
八谷昌宏税理士事務所では、各ご家庭の御事情を丁寧に検討しています。お気軽にご相談下さい。
1.贈与税の計算と基礎控除
贈与税の計算は、その年の1月1日から12月31日までに贈与により受け取った財産を合計します。
その合計額から基礎控除額110万円を差し引いて贈与税の税率を掛けて算出します。
つまり、110万円までは無税ですので、この基礎控除をうまく活用して相続税の節税に繋げたいですね◎
2.贈与税の基礎控除で相続税を節税?!
相続財産が少なくなれば、当然に相続税は安くなります。色々を対策がありますが、この贈与税の基礎控除に注目してみましょう。
① こつこつと毎年贈与する
1年で110万円が無税です。例えば、推定相続人の方などに毎年110万円の現金・預貯金を10年間にわたり贈与した場合、合計すると1,100万円が無税で譲れるわけです。
贈与する期間が長ければ、長いほど、多額の資産が無税で譲れますね。
② 一気に贈与したい
1年で110万贈与が無税ですから、例えば1年の間に子供さん、お孫さん、子供の配偶者など大人数の方に現金・預貯金を贈与するという方法もあります。
10人に贈与した場合、1,100万円の資産を無税で移転できます。
③ ①と②の相乗効果
お気づきになった方もおられるかも、ですが…
毎年110万円の現金・預貯金5人の方に、10年間贈与した場合、5,500万円を無税で譲り渡す事も可能ですね!
3.贈与の際に注意すべき点
贈与税の基礎控除額110万円を考慮して贈与しても、税務調査で贈与自体が認められなかったり、計算が違った!なんて事も起こる場合がありますので、要注意です!
どんな事に注意すべきか、いくつかの例をお話します。
① 贈与を受けた人が、他に人からも財産をもらっていたパターン
1.で書いたように、贈与税の計算はまず、1年間に贈与により受け取った財産の『合計』が対象になります。
例えば、あなたがAさんに110万円の現金を贈与し、同じ年にBさん、Cさんからも110万円の現金をもらったとします。110万円ずつですが、Aさんは合計330万円もらった事になります。
これは、基礎控除額110万円を差し引き、220万円が贈与税の対象になります。これでは、相続税の節税効果があるのかは疑問です。
② 税務署に、贈与と認められないと判断されるパターン
結論から申し上げますと、歴年110万円ずつ贈与により受け取った事が証明できない場合です。
例えば、現金で受け取り、現金で保管し、それが長期に渡り高額になり、土地の購入資金に充てたとします。税務署に「その資金はどうしましたか?」と指摘された場合、暦年贈与を受けた証明が難しくなります。
銀行預金通帳に振り込みした場合は、贈与日や贈与金額を記録に残しやすいので便利ですね。贈与証書を作成する方法もあります。
しかし、この方法も、受け取った人の通帳が、贈与者の手元で管理され自由に使えない等の状況であれば、贈与とは認められないケースもあったりします。
4.まとめ
以上のように、暦年贈与を行う事は有意義な相続税の節税対策の1つです。ですが、やり方に注意をしないといけません。
贈与税や相続税、長期にわたる対策であれば、やはり税務のプロである税理士に相談される事をおすすめします。
八谷昌宏税理士事務所では、相続税のプロとして丁寧な相談を心掛けています。どうぞ、お気軽にご相談下さい。