大阪市谷町・天満橋での相続税の対策・相談、納税の不安解消、税務のことなら国税で20年以上の実績を誇る相続税のエキスパート「八谷昌宏税理士事務所」へ

八谷昌宏税理士事務所

PETIPA

相続税の対策・相談、納税の不安解消、
税務のことなら八谷昌宏税理士事務所

Q&A相続についてのあれこれ

Q相続税の申告はいつまでにしなければならないですか??
A相続の開始があった日の翌日から10か月以内です。
Q相続税はいつまでに支払わなければならないですか??
A申告書の提出期限と同様に10か月以内です。
Q預金は申告するまで出金していいの?
A税務上は特に問題ありません。
Q相続人は誰がなるのですか?
A相続人は民法に定められており、配偶者、直系血族及び兄弟姉妹です。
また、その相続順位は第1順位が子で、子がいない場合は直系尊属が第2順位となります。子、直系尊属ともにいない場合は、兄弟姉妹が第3順位です。
そして、配偶者は常にこれらのものと同順位で相続人となります。
Q遺留分とは?
A一定の範囲の法定相続人に認められる、最低限の遺産の取得分です。兄弟姉妹以外の法定相続人に認められています。
兄弟姉妹には遺留分は認められていません。
Q相続人間で揉めている場合の申告は?
A相続人間で揉めていて、申告期限までに財産の分割が確定しなくても、申告と納税はしないといけません。
この場合は未分割のため、法定相続分で一旦財産を取得したものとして、申告をします。全財産が未分割で申告する場合は、配偶者控除や小規模宅地の特例を使うことが出来ないので注意が必要です。
Q生前贈与について
A相続開始3年以前の相続人に対する贈与は相続財産に加算されます。
相続対策として一番の基本は生前贈与ですが、孫等相続人以外の者に対する生前贈与がより効果的です。
Q遺言書とは
A遺言書には・公正証書遺言・自筆証書遺言・秘密証書遺言があります。
それぞれに長所、短所が存在しますので、作成される前に専門家にご相談される方がよいと思います。また、財産を誰が取得するかによって、相続税額に差が生じる場合がありますので、税理士にも事前に相談される方が良いと思います。
Q相続対策はいつまでに
A相続対策はいつまでにしなければいけないという決まりはありません。
しかし、一般的には早めの対策が有効です。生前贈与で年間110万円の贈与を行うにしても、1年間では110万円ですが、10年あれば1100万円財産を移転させることが可能です。
Q相続税の申告と納税を済ませたが、相続税が還ってくることがある?
A相続税の申告期限から5年以内であれば、相続税の申告内容を見直して、申告額が
過大であれば、税務署に申請して支払った相続税が還ってくる場合があります。
ほとんどの場合が不動産(主に土地)の評価が過大であることによる場合が多いです。

お問い合わせ

お問い合わせ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。